両神鎌倉杉′ゥ学によせて
04・9・18 於両神山荘 高田哲郎

木魂(こだま) 木霊・樹神・谺―――古い樹木の精と考えられていた。
・延喜式(927) 造遣唐使船木霊并山神祭
・倭名類聚抄(934頃) 樹神、古太万
・類聚名義抄(11世紀末頃) 木魅・樹神、コタマ
・源氏物語(1,001頃) 天狗、こたまなどやうの物の、欺きて……
・ 同       こたまなど、けしからぬ物ども、所を得て……
・今昔物語(1,120頃) 木共も皆久しく成りて、樹神も住みぬべし
・徒然草(1,331頃) 主なき所には、道行く人もみだりに立ち入り、狐、ふくろうやうの物も、人に塞かれねば、所得顔に入り住み、こたまなどいふけしからぬかたちも現はるるものなり。
 ※室町末期までは、コタマ(木立ち、木の葉のコと魂タマ)
・女熊坂朧夜草子(1,825) 或るは天狗所為なりといひ、木精の業とも言ふらし。

魑魅(すだま) ―――深山や古木・石の精気から生ずるとされる精霊。
また、無縁仏など、祭られずに彷徨っている死者の精霊など、下等な霊魂・精霊とされる。
・倭名類聚抄(934頃) 魑、須多万、鬼類也。
・類聚名義抄(11世紀末頃) 魅、霊・スタマ
・南総里見八犬伝(1,814) 是木精(すたま)にて、あの樟樹の精霊にやあらん。
・秩父の方言 無知で頑固で、人の意見など寄せ付けないような人。山のおっちゃん。
 (山梨県北巨摩郡・須玉町)地名のいわれは……?

山彦 ヤマヒコヒコ=日子―――男性の美称
・万葉集(759頃) 筑波嶺(つくばね)にわが行けりせばほととぎす山妣古響め(やまひことよ)鳴かましやそれ(筑波山に私が行ったらホトトギスが山彦を鳴り響かせて……)
・ 同      山妣古の相響むまで妻恋ひに鹿(か)鳴く山辺に独りのみして
・伊呂波字類抄(1,144頃) 山孫、ヤマヒコ。
・運歩色葉集(1,548) 山彦、ヤマビコ、木玉の事也。

山姫 ヤマヒメヒメ=日女―――女性の美称
 山を守り、治める女神と考えられていた。
・古今和歌集(905〜14) 裁(た)ち縫(ぬ)はぬ衣(きぬ)着し人もなきものをなに山姫の布さらすらむ
・源氏物語(1,001頃) 同じ枝を分きて染めける山姫にいずれか深き色と問はばや
・後撰和歌集(951)わたつみの神に手向くる山姫の幣帛(ぬき)をぞ人は紅葉といひける