日本人の心を育んできた霊山

         両神山と修験道

 よく晴れた日の関東平野から、西方の秩父山岳地帯を遠望すると、ひときわ目立つ独立峰に目が止まる。両神山である。標高こそ1724メートルであるが、男性的な岩山が神々しい雰囲気を漂わしている。
 一口に霊山と言われる山は、秀麗な山容を保ち里に近いこと、清浄な水や滝、切り立ったのぞ覗きの岩場など、共通した条件を備えている。古い時代に、神が鎮座する山として神奈備(かむなび)信仰が芽生え、さらに龍神(りゅうじん)信仰などが加わり、独特な山岳崇拝が発展したとしても不思議ではない。両神山には日本武尊(やまとたけるのみこと)の登拝伝説、役行者(えんのぎょうじゃ)小角(おづの)伝説などがあり、いにしえ卯月(うづき)8日に山入りが行われてきた。山中には、かつて300基とも数えられた石造物があり、訪れる登山者を静かに誘っている。
 山麓の両神神社観蔵院(かんぞういん)と呼ばれた修験寺院で、中世から両神山の修験活動に深くかかわってきた。記録によると、元和2年<1616年>に不動明王を本尊として創建された、群馬県安中市にある超昇山・天照寺(てんしょうじ)の配下で、当山派といわれる修験寺院である。明治時代初期に、火災により寺院を焼失したため、詳しい資料等が残っていないが観蔵坊(かんぞうぼう)を名乗った修験僧は9代とも10代とも言われている。開基の観蔵行者が、両神山における表登山道における中興の功労者とされており、筋金入りの修験者であったことに疑いはない。現在では、登山口から200メートルほど登ったところに、等身大に近い石造の観蔵行者の坐像が祭られている。観蔵行者のほかには、両山・両天など優れた行者も見え、日向大谷にある両神神社の里宮が、両神山の修験活動の中心寺院として、古くから栄えてきたことを物語っている。
 一方、浦島地区に鎮座御嶽(おんたけ)神社は、古くからの寺院名である金剛院として知られ、やはり両神山の修験に深く係わってきた。金剛院は、本山派の修験寺院で中世末期ころから台頭し、京都聖護院(しょうごいん)から山本坊(やまもとぼう)<越生町>を経由して、両神山の修験に大きな足跡を残している。
 金剛院は寛政4年<1792年>に、木曽の御嶽山を中興開山(ちゅうこうかいざん)した普寛(ふかん)行者<本名院木食(ほんみょういんもくじき)普寛>の愛弟子として、順明行者を拝出している。それ以後も、梅園・順道・寿光など、ひろく関東一円の霊山で御嶽教の布教活動を継続した。今も両神山や関係する山々には、彼らの足跡が霊神碑や神像となって伝えられている。
 これらは、両神山における霊山の歴史や、修験道の歴史を概略したものであるが、山岳崇拝の根底や修験道の内容は、およそ一口ではとても語りきれない世界である。
わが国では、環境問題や教育問題に多くの関心が高まっており、その問題解決が国家の大きな課題として注目されている。こうしたとき、原点の自然に回帰して八百万(やおよろず)の神々が日本人を育んできた、心の歴史を振り返ってみる意義は重大である。これからも、先祖が伝えてきた気高き霊山を、私たちも汚すことなく継承していきたいと願う。